学術振興賞受賞者

1回(昭和43年)

内野 文彌

昭和26年卒

“Amyloidosisの病理学的研究”

大場 康寛

昭和30年卒

“小児科領域における超微量化学検査の実際”

佐々木 匡秀

昭和36年卒

2回(昭和46年)

麻上 千鳥

昭和34年卒

“ヒト皮膚間葉性細胞の分化に関する電顕的研究”

3回(昭和47年)

竹尾 和典

昭和28年卒

“ポリアクリルアミド・ゲルを支持体とするディスク泳動法による諸酵素の研究”

4回(昭和48年)

茂木 五郎

昭和35年卒

“滲出性中耳炎の免疫化学的研究”

末冨 一臣

昭和42年卒

“諸細胞の食菌機構の電子顕微鏡的研究”

5回(昭和50年)

沖田 極

昭和42年卒

“肝癌発生機構に関する研究”

中島 弘二

昭和40年卒

“赤血球ピルビン酸キナーゼ欠乏症の研究”

6回(昭和51年)

左利 厚生

昭和40年卒

“静脈麻酔における脳循環及び脳代謝の研究”

7回(昭和52年)

加藤 紘

昭和41年卒

“人子宮頚部扁平上皮癌抗原ラジオイムノアッセイ”

8回(昭和53年)

土井 一輝

昭和47年卒

“微小血管吻合による遊離血管柄付骨移植の実験的研究”

9回(昭和54年)

坂部 武史

昭和45年卒

“麻酔薬の脳循環及び脳代謝学的研究”

10回(昭和55年)

西岡 和恵

昭和48年卒

“除草剤原料による職業性接触皮膚炎例におけるDNCBとの交差感作について”

11回(昭和56年)

松﨑 益德

昭和47年卒

“健常者及び冠動脈疾患患者における食道内心エコー法による左室前側壁動態に関する研究”

12回(昭和57年)

鈴木 亮

昭和54年卒

“毛様体筋の運動に及ぼす神経の効果について”

13回(昭和58年)

大庭 雄三

昭和37年卒

“ヒト血色素の分子多形性-不安定ヘモグロビン溶血性貧血の研究”

大本 秀行

昭和46年卒

“踵骨関節内骨折の新しい徒手整復法”

14回(昭和59年)

中村 和行

昭和51年卒

本賞

“グルタミン合成酵素サブユニットの酸化的不活性化”

松田 信義

昭和37年卒

“検査医学領域におけるパーソナル・コンピューターネットワークシステムの構築とその応用に関する研究”

15回(昭和60年)

本田 正明

昭和53年卒

“血管免疫芽球性リンパ節腫脹症の病因、病態の研究”

森本 昭生

昭和54年卒

藤生賞

“脳代謝活動から見た体温調節中枢神経機構の研究”

16回(昭和61年)

中尾 正和

昭和54年卒

本賞

“Na/KポンプによるNaイオン転位過程の膜電位依存性の証明”

岸 文雄

昭和53年卒

奨励賞

“鶏筋型アデニレートキナーゼcDNAの分離と同定”

小西 久典

昭和50年卒

藤生賞

“SflEp Cell組織培養系で培養した梅毒トレポネーマの電子顕微鏡像”

17回(昭和62年)

谷 憲三郎

昭和54年卒

本賞

“ヒト肝臓型ピルビン酸キナーゼ:全アミノ酸配列の決定および哺乳動物細胞における発現”

佐和 弘基

昭和54年卒

奨励賞

“培養ヒト膠細胞腫の葉状突起微小突起を染色するマウスモノクロナール抗体(Mabs‐11E10)とその認識する細胞表面蛋白質について”

松田 泰雄

昭和45年卒

藤生賞

“高血圧心患者における左房機能の評価”

18回(昭和63年)

野間 喜彦

昭和56年卒

本賞

“SP6プロモーターを用いた新しい手段によるマウスIgG1誘導因子cDNAのクローニング”

中木村 和彦

昭和56年卒

奨励賞

“エンフルレン麻酔時のラット大脳皮質間および皮質視床路の代謝性活動亢進”

渡邉 徳武

昭和48年卒

藤生賞

“高血圧心患者における左房機能の評“中耳粘膜へ抗原特異的IgA産生細胞の誘導”

会員ページ

この先のページはログインが必要になります。