霜仁会学術振興賞藤生賞応募書類作成の注意

1.論文審査願(様式一)
 1)卒業年度は、大学(学部)の卒業年度です。昭和か平成のいずれか該当するものを○で囲んで下さい。
 2)2号会員の方は、卒業年度の後に出身大学名と学部名を(   )にご記入下さい。
   例:[昭和]・平成○○年卒業(○○大学○○学部) ※該当する年号に丸をして下さい
 3)連絡先は、該当するものを○で囲んで下さい。
 4)記の3 主要論文別刷は5編以内とし、各6部ずつ提出して下さい。6部とも別刷りが望ましいが、不可能な場合は他の5部はコピーでも構いません。
         ただし光顕及び電顕による形態学的研究の場合は6部とも別刷として下さい。なお、審査後の別刷は返却しません。

2.論文内容要旨(様式二)
 1)2000字程度にまとめて下さい。
 2)要旨で説明されている内容が、業績論文目録にリストアップされているどの業績によるのか対応する書き方をして下さい。
  例:「著者等は・・・を見出した(当該業績1)。この原理を応用し・・・新たな治療法を考案し(当該業績2)、動物実験を行ったところ、
      ・・・我々の開発した現行法(関連業績1)とくらべてはるかに良好な成績を得た(当該業績3)。その後・・・」
 3)手書きでも結構ですが、出来ればワードプロセッサーでお願いします。

3.履歴書(様式三)
 1)論文番号は記入しないで下さい。
 2)男・女いずれかを○で囲んで下さい。
 3)記入例を以下に示します。学歴は大学卒業から記入して下さい。職歴で非常勤のものは記入する必要はありません。
    賞罰は、学会賞及びそれに準ずるものを記入して下さい。学会ならびに社会における活動は、学会のみならず霜仁会、医師会、
    勤務先での活動など社会における活動も記入して下さい。

例:学歴
昭和60年3月 山口大学医学部卒業
昭和60年4月 山口大学大学院医学研究科博士課程入学(○○系○科学専攻)
平成 元年3月 同修了
資格
昭和60年6月 医師免許(第○○○○○号)
平成 元年3月 医学博士(○○大学)
賞罰
平成 2年7月 山口大学医学会中村賞受賞

学会ならびに社会における活動
昭和47年 日本○○学会会員
昭和57年 同中国四国支部評議員
昭和50年 日本○○学会会員
昭和60年 山口県医師会会員
昭和55年 霜仁会理事(〜平成2年)
※現在に至るものは、(現在に至る)と記入する必要はありませんが、既に退会されているもの、任期満了のものは事項の後に(  )で囲み(○○年まで)と付記して下さい。

4.論文目録(様式四)
 1)審査番号は記入しないで下さい。
 2)【当該業績】、【関係業績】、【その他の業績】に分けて記入して下さい。応募業績に全く関係のない【その他の業績】は様式四(例)の最後に掲げてある分類に従って、
    論文数のみを記入して下さい。該当業績が無い場合は0と記入して下さい。
 3)【当該業績】と【関係業績】の書き方は様式四(例)に示してありますのでそれに従って下さい。
   @題名と著者名の後は必ず改行して下さい。
   A著者名は全著者名を論文の掲載順と同じ順序で記載し、応募者にはアンダーラインを引いて下さい。
   B各項目後の記号(「.」、「:」、「,」)の使い方に注意して下さい。
   C英文論文の場合は和訳を付記する必要はありません。

  4)【当該業績】と【関係業績】はいくら書かれても結構です。但し、主要論文別刷の提出は5編以内として下さい。紙面が足りない場合は追加してご記入下さい 。
    その際2枚目以降は様式四(2)等の枝番を付して下さい。全部で5枚となった場合は5枚目を様式四(5)とし、最後の部分に【その他の業績】と【総業績数】を記入して下さい。

<様式四の記載例>


5.推薦状
 1)有推薦資格者の推薦が必要です。
 2)様式は、ありません。

霜仁会学術振興賞藤生賞応募書類のダウンロード(Word形式)
こちらからダウンロード